セミナー
人事制度/研修内製化/人材育成/講師育成を中心に、
グローセンパートナーが皆様にシェアしたい様々なテーマでセミナーを開催しています。
こちらのセミナーは受付終了いたしました
2024/03/14開催
賃上げブームの舞台裏: 企業は賃上げにどう対応したらよいのか?
- 日時:
- 2024/03/14(木) 10:00~11:30
- 会場:
- オンラインセミナー(Web会議サービス「Zoom」を利用して実施します)
「賃金はそれほど上がらないもの」というのがここ30年の一般的な傾向でした。ましてや、一律で賃金を上げていくベースアップに至っては、実施しない企業が多いのも当然という認識が企業側・従業員側の双方にもあったかと思います。
それが、近年の物価上昇と空前の人手不足を背景に、2023年より一気に潮目が変わり、ここ30年で最高の賃上げ率となりました。また、ベースアップも多くの企業が実施しています。
この流れは一過性のことではなく、2024年は早くも労使で協力し賃上げに取り組んでいくという声明を経団連・連合で出しており、これまでの可能な限り賃上げをしたい労働者側と、抑制したい経営側という図式が様変わりしています。また、賃金が上がらない企業には「応募が来ない」「社員がやめてしまう」「企業イメージが低下する」などの弊害も出ています。そのため、しばらくは賃上げムードは続いていくと予想されます。
しかしながら、この賃上げによる人件費の増加にいつまでも耐えうる企業ばかりかというとそうではありません。人件費全体を単に増やしていくのが難しくなる局面に今から備えていく必要があります。
今回のセミナーでは、賃上げに対応しつつ、企業の経営を圧迫しないように人件費の重点配分や効率的な支払いなども実現していく手段についてお伝えしていきます。
お申し込みにあたっての注意事項
※同業他社の方、社労士等士業の方のお申込はお断りさせていただいております。
セミナー内容
10:00~11:00 | 賃上げブームの舞台裏: 企業は賃上げにどう対応したらよいのか?
|
---|---|
11:00~11:20 | 質疑応答 お答えできる内容であれば何でも答えます |
開催要項
日 時 | 2024/03/14(木)10:00~11:30 |
---|---|
場 所 | オンラインセミナー(Web会議サービス「Zoom」を利用して実施します) ※インターネット環境をご準備ください。 ※PC以外にもスマートフォン、タブレットからの参加も可能です。PC以外の端末をご利用の場合は、事前に無料アプリをダウンロードしていただく必要がございます。 ※申込受付後に、詳しい接続方法や受講用URLをご案内します。 |
対 象 | 経営者・経営幹部、管理職、人事部・経営企画部の方 賃上げ・初任給上げにお悩みの方、以下のような悩みを抱えている方 ・賃上げの水準を決めるためには、何を考慮すればよいのか? ・賃上げの原資の算出方法や、どこから原資を確保すればよいのか? ・賃上げに関して、他社はどう考え、どう対応しようとしているのか? ・初任給アップに対して、現状の賃金カーブをどう変えればいいのか? ・経営層をどう説得すればよいのか? |
定 員 | 20名 |
受講料 | 無料 |
講師情報
吉岡 利之(ヨシオカ トシユキ)
株式会社グローセンパートナー 執行役員・ディレクター
慶應義塾大学文学部卒
法律系出版社ぎょうせいに入社。官公庁向け書籍の編集者を経て、協力印刷会社の業務指導・品質指導に関わる。その後、 独立系コンサルティング会社や外資系コンサルティング会社ベリングポイント株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)にて、一部上場企業から中堅・中小企業に至るまで、数多くの組織・人事戦略立案や人事制度構築・運用、研修、社員アセスメントなどに携わる。 クライアントの業績向上や社員の活性化に一層踏み込んだ支援を行うべく、株式会社グローセンパートナーに参画。現在、人事制度構築・改革事業を主に担当。 中小企業診断士。
島森 俊央(シマモリ トシヒサ)
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
上智大学理工学部卒
「大家族主義」「一人ひとりが経営者」などの経営理念を貫く出光興産株式会社に入社。10年間で多くの職種を経験する。
その後、独立系コンサルティング会社にて、戦略立案から営業の現場支援なども行い、クライアントの業績を上げることができる人事コンサルタントとして活躍。上場企業のV字回復も実現。2007年取締役に就任。
2008年 株式会社グローセンパートナーを設立 。
一部上場企業から中堅・中小企業、ベンチャー企業に至るまで、人事制度の導入や役員/管理職クラスの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。
加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学ぶとともに、自己変容の体験を進めており、既存のビジネスから一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
最新セミナー情報
2025/01/16(木) 開催
2025/01/28(火) 開催
2025/03/31(月) 開催
2025/01/16(木) 開催
2025/01/28(火) 開催
2025/03/31(月) 開催