コラム
「正しさ」と成人発達理論
コラム記事
2019/06/18
もう5年ぐらい前になると思いますが、僧侶・アカシックリ-ダ-であり講師でもある斉藤つうりさんから聞いた言葉が、今なお脳裏に深く焼き付いています。
斉藤つうりさんから、人間の本能として肉体を守る(生存本能みたいなもの)機能がある、大昔は「他の動物に食べられないように」「餓死しないように」という体を守る機能であったが、現代では「何を守っていると思う?」と質問されました。僕を含めて誰も質問には回答できなかったのですが、斉藤つうりさんは「正しさ」という表現をしていました。「正しさ」に余りに固執しすぎると、人間の本質から離れていくというような表現をされていました。
そのときは、深く印象に残ったものの、理解が浅かったのですが、成人発達理論を勉強していくとともに、自分の「正しさ」を守りたい欲求が存在するゆえに、人に苦しさを与えていることを理解できました。成人発達理論によると、自分の「正しさ」を守るために、人間は現実世界をかなり歪めて見ているそうです。ただ、ほとんどの人は、その歪みに気づかないで人生を歩んでいきます。
その「正しさ」を満たす行動とはどのような行動か解説します。それぞれの発達段階に生じる「正しさ」へのこだわりを自分の言葉で表現してみました。
○発達段階2.5:自分は正しくないと危ない
友達関係の中で、友達から仲間外れになりたくないため、自分がいじめの対象にならないために、他のメンバーと同じようにいじめや誰かの悪口に加担する。これによって、自分の身に危険が及ばないことに安心する。
○発達段階3.0:自分は正しさに合わせたい
職場の人間関係の中で、他のメンバーから陰で悪いように言われたくないために、自分の意図とは違うけど、メンバーの意見に合わせる。所属チームの「正しさ」に合わせることで安心できる。
○発達段階3.5:自分の正しさを発揮したい
自分の価値・専門性を発揮したいがために、チームや組織のことは一旦棚に上げて、自分の「正しさ」「価値」「専門性」についての意見を述べしまう。
○発達段階4.0:自分は正しくなければならない
経営者として、管理職として、自分は「正しく」なければならない。よって、部下の意見を押さえつけたり、部下の意見を論理的に否定してしまう。
○4.5:事実に正しさなんかないかも
これまで、「正しい」と思ってきたことも自分の解釈であることに真に気づく。また、ビジネスで一般的に使われている仕組みが機能しないこともあることに気づく。
○発達段階5.0:正しいのも事実・正しくないもの事実
真の意味で多様性を理解する。一人ひとりは違って当たり前だから、それを変えようとしてもしかたがない。
多くの経営者や管理職は、発達段階4.0レベルだと思います。その段階では、論理性は獲得するものの、「自分は正しい」≒「部下は正しくない」「他部門は正しくない」という着眼から逃れられないので、意思決定が滞る・人材育成が進まないなど組織的にも悪影響を与える可能性があります。そんな状況を、経営者や管理職が理論的にでも理解し、自分を客観的に見つめることができれば、少しはマネジメントスタイルが変わってくると思います。
最新セミナー情報
2024/09/05(木) 開催
2024/09/27(金) 開催
なぜリーダーのビジョンは届かないのか?~組織変革の新しいアプローチ:「ビジョンを浸透させる」から「ビジョンに共振・共鳴する」へのシフト~
2025/03/31(月) 開催
2025/03/31(月) 開催
2025/03/31(月) 開催
2024/09/05(木) 開催
2024/09/27(金) 開催
なぜリーダーのビジョンは届かないのか?~組織変革の新しいアプローチ:「ビジョンを浸透させる」から「ビジョンに共振・共鳴する」へのシフト~
2025/03/31(月) 開催